SSブログ

夕方の東京スカイツリー(20110131)

今日もまた、東京スカイツリーです。木場公園大橋から撮りました。ネットで見ると、2011年01月29日現在で569mです。

IMG_1436B.jpg

IMG_1439B.jpg

IMG_1437B.jpg

尾高水門のモニュメント

仙台堀川公園に架かる尾高橋の西側に、「尾高水門」のモニュメントあります。尾高水門は、昭和57(1982)年に廃止になった水門だそうです。
なお、「尾高橋」については、本日(2011,1,31)アップしてあります。

IMG_1431B.jpg

IMG_1430B.jpg

IMG_1429B.jpg

モニュメントのパネルに書かれている説明文の内容は、下記のとおりです。
なお、仕様にある「AP」とは、次によると思われる。
「荒川の河口における一定期間の測定水位のうち、その最低水位を零として定めた荒川の改修工事などに用いる基準面。東京湾平均海面との関係は-1.1344mである」(kotobank.jp)。

 尾高水門の回想 
この部品は、砂町地区の水害を守るためにつくられた尾高水門の一部である。
この水門は、マイターゲート式といい、この部品は、水門の心臓部に当たるものである。
長年に亘る風雨に耐えて来た本水門を記念し、あわせて砂町地区を水害から守った先人の治水に対する知恵を後世に残すものである。

 年 譜
昭和十四年    尾高水門設置(木製扉)
昭和三十八年   鋼製扉に改修
昭和五十七年十月 尾高水門廃止

 仕 様
名   称 尾高水門(仙台堀川)
型 式 マイターゲート式(合掌式鋼製二枚扉)
計画天端高 AP(+)4.00メートル
計画戸敷高 AP(-)1.90メートル
有効幅員  8.60メートル
門扉重量  8.10トン
操作方法  電動・手動

 昭和五十九年三月 江東区  

尾高橋

仙台堀川公園に架かる、公園の景色としても美しい尾高橋を撮りました。

仙台堀川公園から、橋を東に見て
IMG_1415B.jpg

仙台堀川公園から、橋を西に見て
IMG_1419B.jpg

橋の南側から、橋を北に見て
IMG_1424B.jpg

日向ぼっこする水鳥たち

今朝も寒かったです。仙台堀川公園を通ったら、いつもは泳いでいる水鳥たちが、めずらしく日向ぼっこをしておりました。

IMG_1399B.jpg

"島"にあがった水鳥た
IMG_1403B.jpg

東京メトロ・南砂町駅

東京メトロ・南砂町駅を撮りました。
なお、関連としては、「地下鉄東西線5000系車両」(2010,11,28)、「海岸堤通り(かいがんていどおり)」(20111,28)をアップしています。

西側
「出入口1」 (出入口は東向き)
IMG_1387B.jpg

東側
「出入口2」 (出入口は北向き)
IMG_1392B.jpg

「出入口2B」 (出入口は西向き)
IMG_1396B.jpg

「出入口3」 (出入口は南向き)
IMG_1391B.jpg

東側の改札口前。奥階段は「出入口3」へ
IMG_1398B.jpg

IMG_1384B.jpg

冬の夕日(20110129)

2011,1,24にアップしたものと少し感じ違うので、撮ってみました。

IMG_1379B.jpg

今日の東京スカイツリー(20110129)

東京イースト21の2階のデッキから撮りました。ネットで見ると559mで先週に同じですが、写真で比べると少し高くなっている感じがしますが・・・・・・。

IMG_1374B.jpg
IMG_1372B.jpg

新木場駅

東京メトロ(有楽町線)、JR東日本(京葉線)、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の3社(3路線)の駅、新木場駅(しんきばえき)を撮りました。
駅は、JR京葉線ホームが4階、コンコースが3階で3路線共用、東京メトロ有楽町線ホームと東京臨海高速鉄道りんかい線ホームが2階にある高架駅です。
駅前広場も整備され、以前のイメージからすれば、かなり綺麗になった感じです。

IMG_1363B.jpg

東京ゲートブリッジ(東京港臨海大橋(仮称))の開通に備えてでしょうか、新木場駅周辺では、大規模の道路工事があちこちで急ピッチで進んでいます。
IMG_1367B.jpg

IMG_1369B.jpg


冬の東京港の風景

新木場三丁目の海岸等から、冬の東京港を撮りました。

海岸の道路から
IMG_1341B.jpg

東京ゲートブリッジ(東京港臨海大橋(仮称))はまだ繋がっていませんでした。
IMG_1344B.jpg

IMG_1347B.jpg

南千石橋から
IMG_1354B.jpg

IMG_1357B.jpg

モチノキ(黐の木)

木場公園にモチノキ(黐の木)があったので、懐かしくなって撮りました。子どものころ田舎の家にモチノキがあったのですが、この木にお餅がなるわけではないので、おとなの人に名前の由来を聞いたことがあります。この木を原料にしてとりもち(鳥黐)を作るからと教わりました。「鳥黐(とりもち)は、鳥や昆虫を捕まえるのに使う粘着性の物質」(鳥黐 - Wikipedia)だそうです。
なお、「日本においても鳥黐は古くから使われており、もともと日本語で『もち』という言葉は鳥黐のことを指していたが、派生した用法である食品の餅の方が主流になってからは鳥取黐または鳥黐と呼ばれるようになったといわれている」(鳥黐 - Wikipedia)とのことです。
モチノキのイメージとしては、あまり成長せず控えめですが、何故か気になる木です。

IMG_1316B.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。